WEKO3
アイテム
国連平和構築における比較分析
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/69
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/6955c7a40c-eee5-41b2-b892-6e24f1ac9969
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 国連平和構築における比較分析 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | A Comparative Analysis on UN Peace-building | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
石塚, 勝美
× 石塚, 勝美
× 石塚, 勝美
|
|||||||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||||||
タイトル | コクレン ヘイワ コウチク ニオケル ヒカク ブンセキ | |||||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | この論文は、東ティモールとカンボジアにおける平和構築活動の比較分析を主目的とする。東ティモールの平和構築は、UNAMET から始まり、その後Interfet(非国連ミッション)、UNTAET、UNMISET、UNOTIL そして現在のUNMIT と続いている。当国の平和構築はUNTAET そしてUNMISET期における熱狂的な国際社会の支持にもかかわらず、その後の2006年に起きた政治危機、そして2008年のクーデターの失敗を見るようにその評判は徐々に色褪せていったと言える。しかしこのパターンはまさに国連ミッションにおいては東ティモールのそれの8年前に設立されたカンボジアミッションの傾向と一致している。両国における平和構築活動の民主化活動への失敗は、過去の国連平和ミッションにおける教訓に対する対応の不適切さが指摘される。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学研究論集 号 7, p. 195-221, 発行日 2009-03-31 |
|||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA1183870X | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1348-0596 | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 共栄大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja |