WEKO3
アイテム
「戦後教育科学論争」への展望
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/97
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/9756f348c0-a8b0-4035-b87b-b9ab7cc7d0a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 「戦後教育科学論争」への展望 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | A Perspective on"the Controversy on the Science of Education"in Post -War Japan | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
田中, 武雄
× 田中, 武雄
× 田中, 武雄
|
|||||||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||||||
タイトル | センゴ キョウイク カガク ロンソウ エノ テンボウ | |||||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 「戦後教育学」において、デュルケム教育理論が無視されてきた、という議論がある。 黒崎勲・清田夏代は、その遠因を1950 年代後半に展開された〈教育科学論争〉に見ていた。当時、デュルケム教育理論は注目されはしたが、教育実践と教育科学との関連性の究明が求められた〈教育科学論争〉のなかでは、必ずしも、理解されたとは言いがたい。 デュルケム理論が、「教育の科学」と「教育学(ぺタゴジー)」を概念的に区別し、しかも、「実践的理論」は教育学(ぺタゴジー)に属するとしていたからである。しかし、"多元化社会"の進展に伴って、再び、"デュルケム・ルネサンス"が叫ばれている今日、改めて〈教育科学論争〉に立ち返っての見直しが求められている。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学研究論集 号 10, p. 219-234, 発行日 2012-03-15 |
|||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA1183870X | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1348-0596 | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 共栄大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja |