WEKO3
アイテム
図画工作科における評価の現状と課題に関する考察─「子どもの造形プロセス」に向き合う評価を目指して─
https://doi.org/10.15067/00000578
https://doi.org/10.15067/000005786b13b378-662c-48cd-a78b-6c214342ad54
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-08-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 図画工作科における評価の現状と課題に関する考察─「子どもの造形プロセス」に向き合う評価を目指して─ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | A Study of current states and problem for the evaluation on “ arts and crafts”Aiming at evaluation that confronts “child’s modeling process” | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15067/00000578 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者 |
井ノ口, 和子
× 井ノ口, 和子
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 学校現場の教員や教員を志す学生から,図画工作科における評価は「何を評価したらい いのかわからない」,「客観的な評価になっているのか」という迷いや不安が多く聞か れる。小学校で2020 年から実施される新学習指導要領では,これまでの4 観点による 評価から「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等の育成」,「学びに向かう力・ 人間性等」の三つの柱による評価へと変更される。そこで,本研究では図画工作科にお ける評価に着目し,図画工作科における評価の課題を明らかにし,その要因について考 察することを目的とした。その結果,図画工作科の評価の現状には「作品中心主義」が 未だ根強く残っていることがわかった。さらに,筆者が担当する初等教科教育法(図画 工作)で作成させた学習指導案を分析した結果,その要因の一つとして,学生が考える 「造形プロセス」は「子どもの造形プロセス」の実態と乖離していると考察した。この 課題解決には,「できる」評価から「している」評価への転換が必要であると考える。 単に「つくる,描く」と捉えがちな子どもの造形行為を,詳細に分析することが重要で ある。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学教育学部研究紀要 en : Bulletin of the Faculty of Education, Kyoei University 号 3, p. 29-42, 発行日 2018-08-24 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 共栄大学教育学部 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2433-4367 |