WEKO3
アイテム
意識の有への問いと現有 : ハイデッガーにおける「現象」概念との関連において
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/53
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/534fa32fc2-01b7-45f7-b0a3-b37082731ff1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 意識の有への問いと現有 : ハイデッガーにおける「現象」概念との関連において | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | The Question of Being of Consciousness and Dasein : In relation to Heidegger's concept of "phenomenon" | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
岡田, 道程
× 岡田, 道程
× 岡田, 道程
|
|||||||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||||||
タイトル | イシキ ノ ユウ エノ トイ ト ゲンユウ ハイデッガー ニオケル ゲンショウ ガイネン トノ カンレン ニオイテ | |||||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | ハイデッガーの思索において、「それ自らをそのもの自身において示すもの」をその形式的概念とする新しい「現象」概念は、それに呼応して、フッサールの超越論的自我や志向的意識、すなわちデカルト以来の「主観」や「意識」の立場とは区別された、これらの根源にある或る別の出発点を必要とする。それが、「現有」(Dasein)と名づけられているわれわれ自身が各自それであるところの有るものである。拙論では、ハイデッガーによって獲得されたこの現象概念との関連において、意識の本質と意識から現有への転換について論究する。拙論は4 つの節から成る。1.現象学的な現象概念とギリシア的な現象概念 2.純粋意識の内在的批判と意識の有への問い 3.意識から現有(Dasein)、志向性からSorge(慮・関心)へ 4.現有と現有の分析論の歴史的意味 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学研究論集 号 6, p. 81-95, 発行日 2008-03-17 |
|||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA1183870X | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1348-0596 | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 共栄大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja |