WEKO3
アイテム
研究ノート 数字で見るインドからの訪日外国人旅行者とその背景について
https://doi.org/10.15067/0000000136
https://doi.org/10.15067/0000000136821e6046-d345-4c38-b43c-0547469c2228
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 研究ノート 数字で見るインドからの訪日外国人旅行者とその背景について | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Facts and figures on foreign visitors from India to Japan | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
土屋, 渉
× 土屋, 渉
|
|||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15067/0000000136 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||
タイトル | ケンキュウ ノート スウジ デ ミル インド カラノ ホウニチ ガイコクジン リョコウシャ ト ソノ ハイケイ ニツイテ | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 2014 年にわが国を訪れた外客数は,前年比29.4%増の1,341 万4 千人となり, 2013年の1,036 万4 千人を300 万人余り, 上回った。日本政府観光局(JNTO)が1964 年に統計を開始して以来, 2 年連続で1,000 万人を突破した。 本稿は, 好調な経済状況により中間層や富裕層が増加しつつあるBRICS(ブラジル、ロシア, インド, 中国, 南アフリカの5 ヵ国)のうち, 特に, インドからの訪日旅行の将来の傾向を考察する。 日本語学習者が増加し, 日本への関心がますます高まり, 2014 年7 月より短期滞在者向けに数次ビザの発給が開始された。このような背景からインドは近い将来, 有望な訪日旅行市場として期待される。 本稿は, GDP 成長率推移, 可処分所得, 宗教別人口, 日本語学習者, 日本在留者, 日本への留学生, 日本企業への留学生の就職状況, 外国旅行, 訪日旅行, 日本における旅行の実態等の入手可能なデータを集め, 今後のインドからの訪日旅行の動向を取りまとめたものである。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学研究論集 号 13, p. 43-74, 発行日 2015-03-31 |
|||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA1183870X | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1348-0598 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 共栄大学 | |||||||||||||
言語 | ja |