WEKO3
アイテム
新人保育者の語りに見る外国につながりのある子どものいる保育
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/119
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/119ee2e6ff7-f355-48bc-a094-c24b33e13c66
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 新人保育者の語りに見る外国につながりのある子どものいる保育 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | Narrative of newly-employed early childhood care and education teachers on their lives in the classrooms with children connected to other cultures | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
内田, 千春
× 内田, 千春
× 内田, 千春
|
|||||||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||||||
タイトル | シンジン ホイクシャ ノ カタリ ニ ミル ガイコク ニ ツナガリ ノ アル コドモ ノ イル ホイク | |||||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究は、外国につながりのある子どもがいる教室で営まれる乳幼児保育の現況と課題を探ることを目的としている。愛知・三重県内の保育所で勤務する4 人の若手保育者の新人としての経験に関する語りを研究対象にデータ収集を行った。面接調査の結果、地域のリソースや現場研修の機会に差があること、子どもへの対応より保護者対応に強い危機意識をもっていることなどが示された。一方外国籍の子どもへの対応として保育者らが課題としていた事項は、一般的な保育としての課題でもあり、現場の新人保育者を支える仕組みづくりが重要であることも示唆された。養成段階での異文化理解教育・多文化教育についても更なる研究が必要である。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学研究論集 号 11, p. 273-286, 発行日 2013-03-31 |
|||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA1183870X | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1348-0596 | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 共栄大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja |