WEKO3
アイテム
東日本大震災を教訓とする体育の防災教育論
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/96
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/961ca90ea9-50dd-4a88-ae9d-03a1aae65390
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 東日本大震災を教訓とする体育の防災教育論 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | Some Thoughts concerning Disaster Prevention Education as Part of Physical Education Derived from the Great East Japan Earthquake | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
岸本, 肇
× 岸本, 肇
× 岸本, 肇
|
|||||||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||||||
タイトル | ヒガシニホン ダイシンサイ オ キョウクン トスル タイイク ノ ボウサイ キョウイクロン | |||||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究は、東日本大震災における学校災害を分析し、体育の立場からその防災教育機能について考察しようとした。その結果、体育の目標、内容、方法および地域連携に関して、次の4 点の重要性を明らかにした。 1) 体育と防災教育のねらいは、子どもの「生命を守る」において共通する。 2) 体育で育成される体力・運動能力は、災害から身を守る行動に役立つ。 3) 強制的に服従させる軍隊様式の集団行動と学校の防災訓練における統制的行動とは相容れない。 4)「学校開放」は、子どもの遊びや人々のレクリエーションのためだけでなく、地域の防災拠点に役立ち得る。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学研究論集 号 10, p. 205-218, 発行日 2012-03-15 |
|||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA1183870X | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1348-0596 | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 共栄大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja |