WEKO3
アイテム
美術福祉学 : 福祉国家を求めて
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/221
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/221898b1eea-b999-4d3c-b20c-ae3a1e2790b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 美術福祉学 : 福祉国家を求めて | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | Art and Welfare Study : Aiming at the Welfare State | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
薬本, 武則
× 薬本, 武則
× 薬本, 武則
|
|||||||||||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||||||||||
タイトル | ビジュツ フクシガク : フクシ コッカ オ モトメテ | |||||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 福祉には、経済的な立場から行う福祉と文化的な立場から行う福祉と、それを円滑に行うための政治的な立場(主として法律の整備)からの福祉があると思われますが、現状は、どちらかと言うと法律を支えにした経済的な立場からの物質的支援が多いように思われます。それは、生きるためには食事をしなくてはならないことを本能的に知っているからだと思われますが、「何のために食事をするのか」を考える必要もあります。「生きるために食事をするのか」「人間の生きる証を残すために食事をするのか」と考えますと、理想としては「文化活動のために食事をするのだ」と言うことになるはずです。ですから、これからの重要な課題としては、文化活動を支えるための精神的育成が求められますが、この精神的育成に対して協力できるものの1つに、自由な表現の中でも創造性を求めながら自己啓発のできる美術活動があると思います。この立場から福祉活動について考えるのが美術福祉学です。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 共栄学園短期大学研究紀要 号 25, p. 111-135, 発行日 2009-03-31 |
|||||||||||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA11838721 | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 0911-5358 | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 共栄学園短期大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja |