Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2016-06-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
痴呆性高齢者グループホームと地域との交流に関する現状と課題 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The State of Mutual Aid between Group-Homes for the Elderly with Dementia and Social Resources in the Community |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
柊崎, 京子
六反田, 千恵
新井 , 茂光
柊崎, 京子
六反田, 千恵
新井 , 茂光
|
論文名よみ |
|
|
タイトル |
チホウセイ コウレイシャ グループ ホーム ト チイキ トノ コウリュウ ニ カンスル ゲンジョウ ト カダイ |
|
言語 |
ja-Kana |
著者所属(日) |
|
|
|
ja |
|
|
共栄学園短期大学社会福祉学科社会福祉学専攻 |
著者所属(日) |
|
|
|
共栄学園短期大学住居学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
共栄学園短期大学非常勤 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は、痴呆性高齢者グループホームと地域との関係を把握することを目的としている。グループホームと地域との交流や関係を人の動きという視点から調査項目を設定し、栃木県を調査地域に実態把握を試みた。結果、ボランティアとの交流、実習生受け入れ等の人材育成への貢献、地域行事への入居者の参加、地域の各種施設等の活用がグループホームで行われていたが、地域住民との交流をはじめとした他の調査結果は低い実態にあった。実践形態の現状として、地域交流がみられる「地域活用型」と、交流の少ない「内部充足型」の2つがあり、地域交流の条件や意義として「痴呆性高齢者に対する理解」を確認できた。地域交流を促進・抑制したい理由が、共に入居者の「生活の質の向上」である点を踏まえ、地域交流推進の課題そのものを検討するとともに、グループホームと地域のあり方や両者の関係性を検討しつつ実践を考えていく必要がある |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 共栄学園短期大学研究紀要
号 21,
p. 187-202,
発行日 2005-01-01
|
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11838721 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0911-5358 |
出版者 |
|
|
出版者 |
共栄学園短期大学 |
|
言語 |
ja |