@article{oai:kyoei.repo.nii.ac.jp:00000103, author = {森田, 麻登 and Morita, Asato and 森田, 麻登 and Morita, Asato}, issue = {10}, journal = {共栄大学研究論集}, month = {Mar}, note = {本研究は、日本の精神科医療において、伝統的な診断分類と操作的な診断基準の両者が並列的に存在している現状を明らかにした。精神医学領域の各分野からの報告をもとに、伝統的な診断分類と操作的な診断分類の有用性と限界についてまとめた。操作的な診断基準は客観的であり有用な道具であるものの、使い方によっては弊害とも成り得る。一方、伝統的な診断分類は、精神科患者の主観的な体験を理解する手がかりを提供するため、臨床場面で有用である。そこで、操作的な診断名に伝統的な診断分類からの記述を加えることは、患者や家族が精神障害の原因や経過についての理解を容易にする可能性が示唆された。操作的な診断基準は科学性を持ち、伝統的な診断分類は有益性を持っているため、両者をうまく活用することで治療者は多面的に患者を捉えることができ、全人的な医療を進められる。つまり、伝統的な診断分類と操作的診断基準を相対するものとして捉えるのではなく、臨床場面で有益な精神病理学的と研究において有益なDSM 診断と認識し、両者を相補的に用いることが必要である。}, pages = {305--316}, title = {日本の精神科臨床における伝統的診断分類と操作的診断基準の有効な利用方法についての考察}, year = {2012}, yomi = {モリタ, アサト and モリタ, アサト} }